2025-09-28

  • [ ] 10分読書
  • [x] 技術記事を読む

10分読書

技術記事を読む

会話の目的は勝つことではない

尤もなんだけど現実的に困ることが多いのは「勝つことを目的としている人を相手にどうするか」の方だなあ。自分が正しいと思っていて妥協点を探る気もない人を相手に「あーはいはいもう好きにしてください」にならず建設的な対話を続ける方法。
実際のところ「あーはいはいもう好きにしてください」という態度を取ったところで相手が結果責任を全部負ってくれるわけではないのでこの姿勢に大したメリットはない(その場が表面上丸く収まるだけ)のだけどアンコントローラブルな他人に対してあんま積極的に働きかける気力もないのでついつい腐ってしまう。
さんざん喧嘩した後になって「最初からそう言ってくれればよかった」と言われたりしたけどこっちからしたら「最初から言ってたわアホタレ」なんだけどそれはそれとしてオブラート梱包が下手すぎてうまく伝わってなかったり結論の前に根拠を述べる姿勢がわかりづらかったりもするのだろうな~とはいえこっちも別に結論を押し付けたいわけじゃないので結局は根拠から述べる形にしちゃうんだけど。

どうも「情報は渡しました、選択肢は挙げました、その先はあなたの仕事です」をやってしまうところがあるので直した方がいいんだろうけど、口出しを嫌う人もいるので、ChatGPTみたいに「こっちの意見も言えますけど必要ですか?」をやっていくのが最適解になるんだろうか。AIわたくし。

大してアクセスないサイトにECSはオーバースペック

それはそう。しかし閾値について真面目に計算したことはなかったので助かる。
しかしコード書きたいと思いつつSaaS組み合わせる設計してるとコード書くとこあんま無くてさみしいな。コードを書くのが好きでプログラマになったのに。

Pull request “Files changed” public preview now supports commenting on unchanged lines

英語しんど

その他

レガシーコード改善ガイドを読みながらゲームのコードの解体をしている。ゲーム開発は独学でかつ一人でやっているので、ソースコードは混沌を極めている。ディレクトリ構成もクラス分割も単一責任もまったくわからない。今はなんかWebシステムみたいな(RailsやLaravelみたいな)フォルダ分けをしているけれど、そもそもこの考え方自体が間違っているような気がしてならない。

Left-click: follow link, Right-click: select node, Scroll: zoom
x