2025-09-21

  • [x] 10分読書
  • [x] 技術記事を読む

10分読書

レガシーコード改善ガイドを読んだ。スプラウトメソッドのメソッドってclass-methodとかのメソッドじゃなくて手法の英訳としてのメソッドか?!と思って読んでたらスプラウトクラスが出てきてあっじゃあclass-methodの方のメソッドですねとなった

技術記事を読む

あんま「技術」記事ではないがまあ業務の話ではある

Will/Can/Mustは、最後にMustだけが残る
ユーザーにとって、理由や背景は関係ない - 『だって仕事でしょ』と『所詮仕事でしょ』
感情で仕事をしない

個人的に面倒だったのは上司サイドが感情で仕事をしているケース。自分が感情で仕事をしているので他人も感情で仕事をしていると見積もり、感情的に訴えて仕事をさせようとしてくる。知らん。理屈を持ってこい。
「だって仕事でしょ」と「所詮仕事でしょ」の境目は私は定時に対してかな。あと有給。基本的には仕事なので割り切って働くが、割り切って働くのは平日の一日八時間のみ。あと業務命令があれば働く。業務命令もなしに空気を読めとか顔色を読めとか言われると知らんとなる。システムを作るのがこっちの「仕事」なら指示をするのはそっちの「仕事」だろうがと思っている。
そもそも時間外労働は会社の金を使う行動なのでこっちで判断するもんじゃないと思うんだよなーサラリーマンその辺あんま意識してないっぽいが……

その他

手帳の構成を考えている。
やりたいこととやりたくないこと、やるべきこととやらなくていいことで四象限作ってそれぞれに「目標」「義務」「趣味」「悪癖」とラベルを付けて仕分けし、年次と月次と週次と日次で管理する項目を仕分ける作業をした。
とりあえず「悪癖」に含まれる行動は時間と資金の無駄なのでうまく削りつつ、趣味もしくは目標のための時間に使えたらいいな。具体的にはタバコとやけ酒とSNS

義務は今のところだいたい家事で、これは趣味と合わせて管理したい。作り置き作ったらおやつ食べるとかそんな具合。だらだら食べるような雑な間食は減らして、ご褒美用のちょっと高いスイーツなんかに振り分けられるといいですね。ちょっと高いってゴディバとかじゃなくてカルディくらいの。

タスク管理と時間管理と健康管理をうまいことマージしつつ書きやすい形に落とせたらいいなと思う。


あとついでにこの日記の項目もちょっと考えた。これは後々増やしていけるといいなと思う。


全然関係ないんだけどUndertale

候補を決めた。アズゴアにはまだ言っていない。驚かせたいから内緒にしておこう。お城の真ん中にある特別なもの。一番最初に咲いた金色の花。外の世界から持ち込まれた花。あの花は女王がお城を出ていく直前に現れた。もしも…タマシイを持たないものが生きる意志を手に入れたらどうなるのだろう?(真実のラボ、残されたレポートNo.8)

二周してここ腑に落ちてなかったんだけど、別のところと繋がることに気付いた。

(前略)モンスターは歳を取ってポックリいくと体が塵になる。葬式ではその塵を故人が生前大事にしてたなんかの上に撒く。こうすることで故人の心がそのなんかに宿るのである(としょんかにある本の記述)

アズリエルの体は塵となりお城の庭に降り注ぎました(Nルート最終戦前のモンスターのセリフ)

一度タネがくっつくと取れない(真実のラボ、残されたレポートNo.10)

つまり、アズリエルの体に金色の花の種がついてくる→アズリエルが塵になってその種に降り注ぐ→発芽した金色の花にはアズリエルの心が宿っていて→そこにケツイを注入したことでフラウィ生える という話だった。
「花にケツイを注入したもの=フラウィ」と「フラウィ=アズリエル」はわかってたんだけどここの理屈が繋がってなかった。としょんかの本にヒントがあったとは。無駄ばっかりに見えて無駄が無いんだよなあのゲーム

Left-click: follow link, Right-click: select node, Scroll: zoom
x