2025-08-27
就職活動。
私が「会社」に求めているものは「協働とそのための仕組みづくり」であり、その他はあんまり大したことではないのだけど、このあたりを伝えるのが難しい。転職アドバイザーみたいな人にも「結局何がしたいの」みたいな顔をされている。
仕事なんか極論なんでもいい、どうでもいい。何を選ぼうと、時間と労力と知識を出して金を受け取るというだけだ。その上で、自分が差し出せるものがプログラムだから、ITエンジニアとして求職しているだけ。そのほかの何かで一人前の仕事ができる気がしないからITエンジニアをやっているだけ。実現したいものとかは無い。強いて言えば、人の役に立ちたい。
やりたいことをやるなら個人開発でいい。あるいはサークル活動でいい。個人開発でもない、サークル活動でもない、営利団体の一員になろうとするのは、会社という仕組みを求めているからに過ぎない。
だから自己実現がどうとかキャリアパスがとかいわれても「そんなもんに口を出されるいわれはない」という気分になる。会社に求めるものは組織の健全な運営だけである。金を介さない仕事はそれなりのものになってしまう、だから金を求める。営利組織を求める。
私は自分の仕事に集中したい。明確な範囲を持って作業したい。そうあってこそこぼれ球を拾える。「誰のものかわからない球」と「誰のものでもないと分かる球」では話が違う。
この辺は言葉を選ばないと他人任せと思われかねないのが嫌なのだけど、実際に他人任せでもある。私が組織に求めることはそれだ。できることをやる、できないことを任せる、頼る、普通のことだと思うのだけど、場によっては無責任ととられる。できないことまで半端に手を付けることの方が無責任だろうと思う。
前の会社で思ったのは、「できると言うことが責任」と考えている人と、「できないと言うことが責任」と考えている人がいることだ。あれは多分一生分かり合えない。私は後者だ。
あと今の興味の方向が自動化とか属人化の排除とかドキュメント化とかブラックボックス化対策とかリファクタリングとかアップデートとかなのでプロダクト自体はどうでもいいんだよな~この辺りはプロダクトに関わらず共通のものだと思う。この辺りもエージェントさんはちょっとピンと来てない顔してたけど。
まあそれはそれとして金融とか投資絡みは個人的に怖いので近寄りたくない(金融リテラシーが低すぎて投資と詐欺の区別がつかない)
現場であるいはボトムアップでなんとかしようとしても無理があるので、現在どうなっているかはともかく会社としてその必要性を認識してそうなところに行きたい。前職場でタスク周辺のコードを頑張ってリファクタリングしたのに一か月も経たないうちにまた汚されてて嫌になったからな……単一責任も守らない、例外も拾わない、テストも足りてないので「動けばいい」のレベルにすら乗っていないコード。なんでこんなもんがレビュー通ってるんだよみたいなやつ。
あれをトップダウンでどうにかできたかって言ったらどうにもできない気はするんだけどボトムアップでどうにかできたかって言ったらどうにもならんかった気がするのでやはり自動テストしか無かったと思う。偉い人はそんな細かいところまで見ていられないし現場のプレイヤーだって他人のPRを毎回見たりはしない。たまに見て確認済み事項をほじくり返してくる第三者とかいたけど。あれ個人の感情としては迷惑寄りだったけどプロジェクト的には良い行動だけど先にチャンネルのやり取り確認してほしいけどチャンネルにしか情報が無い状態がおかしかったのでまああの人はそんなに悪くはないかな…しかし経緯確認しないで突っ込んでくる人への対応としてPRに全部書くのもコストが高すぎる……やはり自動テストでは……
会社サイドが個々人に対し理念への共感とかを求めてくるの、まあ別にいいんだけど、そもそも共感できないなら応募しないし、他人に期待する前にじゃあ会社として何をしてるんですかって方が個人的には気になる。
相手にばかり求めてはいけない、求職者も、会社も。
とはいえ求職者サイドも自己PRに苦しんではいるのだし、会社サイドも何をPRしたらいいかよくわかっていないのかもしれない。この辺Findyさんあたり「求職者が知りたいことランキング!」「会社が知りたいことランキング!」みたいにしたらいいんじゃないか。いやどうせ福利厚生とかが一位に来るか?
求人情報に嘘を書かれない限りはもろもろ納得した上で入社するのだし、嘘書かなきゃいいだけなんだけどな。
正直会社員なんか道具なんだから一日八時間週五日の範囲で自由に使ってくれよって気がするんだけどこれもまあ世の中的にそうではないのだろうな~
福利厚生とかもりもり書かれてる会社あるけどそんなことより基本給を上げろと思う