2025-07-08

自分の中でちょっとしたブレイクスルーがあったので書く。

元々私はバックエンドエンジニアで、インフラに対して苦手意識が強かった。インフラエンジニアに対しても「責任ばっかり重くて報われない仕事」と思っていた。できて当然で褒められなくて、まともなフィードバックもなくて、問題が起きたときにはめっちゃ怒られる仕事。嫌な仕事。

しかし最近無職になって、ついでにスキルの棚卸と整理をやって、ChatGPTと話しながら今後の方針とかやりたいこととかをまとめていくうちに、これインフラエンジニアなのでは?となった(今日)

やりたいこと

  • 環境構築
    • CentOS5時代にインフラをやっていた(というかインフラ構築から開発から運用から全部やった)ことがあり、当時は環境構築を全部手作業でやっていた
    • あの頃のイメージのまま環境構築を嫌いだったけどIaCで再現性が(どの程度なのかわからないけど)担保されるならそんなに嫌いでもないかもしれない
      • しかしdocker-composeとかWindowsで動きませんみたいな話を見てるとそのあたりはちょっと嫌でもある
  • 自動化
    • CI/CDは割と好き。得意ではないけど好き

ちょっと嫌なこと・怖いこと

  • 監視とかアラートとか
    • 特にアラート、これ問題が起きたら本当にアラートが来るんだよな?っていう不安がすごい
    • アラート設定ミスったらアラートが来ないまま問題が放置されるかと思うととても怖い
    • クラウド破産は超怖い
  • クロスプラットフォーム対応
    • 先にも書いたけどMacで作ったDocker環境がWindowsで動かないとかそういうやつ

やりたくないこと

  • 24/7対応

昔インフラ構築やったときは技術選定も何も特になくVPS上に単純なLAMP環境を作ったのだけど、SaaSが前提のクラウドインフラ構築ってどうやって技術選定するのかしら。Web屋だとまあだいたいECR,ECS,RDS、あとS3とか、Route53とかELBとか、ほかに使うとしてもAPIGatewayとかLambdaとかあのへんだと思うけど、インフラ設計と金銭的な見積もりが混ざっちゃうのしんどそうだな。契約プランとかも考えるんだろうか?

あとインフラ仕事、下流プログラマーよりさらに評価しづらそうだなという気はする。人月神話すら歯が立たないというか

Left-click: follow link, Right-click: select node, Scroll: zoom
x